BIM・DX
DIGITAL TRANSFORMATION

貴社のBIMモデルは
積算にも使える。
BIMを操る積算技術者が
新たな価値をつくります。

我々エステム建築事務所DX・GX事業部は、「設計者の意図を汲み取り、ディテールまで理解できるBIM設計のパートナー」を目指して2020年に誕生。
それからは、設計支援だけにとどまらないプロジェクトを多数経験してきました。

そこで気づいたことがあります。
設計、積算、施工。それぞれはあくまでそれぞれのフィールドで独立していて、それらをBIMで繋ぐことができる我々のような存在はごくわずかであるということです。

FULL-BIMの本格活用は依然としてハードルが高いと言わざるを得ません。
単にFULL-BIMを追いかけるのではない。しかしBIMそのものを諦めるのでもなく、『BIM』×『α』を見出すことで、その可能性はいくらでも拡げられると我々は確信しています。

弊社は祖業となる建築コスト事業をはじめ、人材紹介部門などを擁しています。それらの事業連携を通じ、企業様の様々な部門の担当者から、あらゆるニーズやシーズが収集可能なのも弊社の強みです。

建築事務所だからこそ、設計者や施工者の想いも共有できる。だからこそ、『BIM』×『α』を拡げていける。エステム建築事務所は、BIMの活用で貴社のパフォーマンスを最大化するお手伝いをいたします。

BIM×積算

はじめに

日本にBIMが導入しだしてから10数年、建設業界においてBIMの活用は不可欠なものとなってきています。BIMの活用による建設業界への波がいよいよ「積算」にも押し寄せてきています。

2023年3月、国土交通省から「官庁営繕事業におけるBIMデータを活用した積算業務」(BIM連携積算)の試行要領が示されました。対象部位は構造体や外壁仕上、間仕切下地、窓、扉といった一部の非構造部材といった限定的なものではありますが、今後これらの検証も踏まえて積算へのBIM活用の取組みが本格的に始まり、「BIM連携積算」の確立が期待されます。

BIM連携積算の手法

従来、建築積算業務は、その作業に特化した積算専用のツールを用いて行うことが多いですが、この度国土交通省から示されたBIM連携積算では、

○BIMデータから直接得られる情報を用いて積算を行う
○BIMデータと積算ソフトウェアの連携により積算を行う

の二つの手法を用いると示されています。

前者はBIMデータから得られるBIM数量を活用して積算する手法(以下、BIM数量活用手法という)です。BIMの集計機能を用いることにより、BIMモデルの変更修正などを行った場合も、積算数量がリアルタイムに変更されます。しかしながら、BIMデータの精度にばらつきがあると、算出される積算数量にもばらつきがみられるため、あらかじめテンプレートの整備、モデリングルールの統一、オブジェクトの標準化などといったルール整備が必要になることが課題としてあります。

後者はBIMから積算ソフトウェアにデータ連携して積算する手法(以下、BIMデータ連携手法という)です。積算ソフトウェアを用いることにより、積算基準に基づいた積算数量の算出が可能であり、作業の効率化・省力化が期待できるだけでなく、設計図書との食い違いもなくなります。また、BIMデータにない積算情報については、積算ソフトウェア上での追加・修正が可能となります。しかしながら、一度積算ソフトウェアにデータを移行してしまうと、積算ソフトウェア上でのみの追加・修正となり、BIMとの乖離が発生してしまうことが課題としてあります。

BIM連携積算の試行

ここで、構造積算はBIMデータ連携手法を、意匠積算はBIM数量活用手法を用いてBIM連携積算を行った一例を挙げてみます。 構造積算では、積算ソフトウェアでの連携のため積算基準に基づく数量を算出することは可能ですが、連携できない形状情報・属性情報の調整や、構造モデルにはない意匠的な雑物(立上り、階段や付帯鉄骨等)や補強鉄筋等の追加・補正等が必要になります。これら追加・修正が必要な範囲について、モデリングルール等と併せてすみわけを行う事で、データ連携後の数量算出の手法が確立できるものと考えます。

意匠積算では、BIMデータから得られた数量を活用して積算を行いますが、BIMから得られた数量についての考察が必要になります。例えば、「間仕切り」を考えた場合、BIMデータ作成時のBIMソフトウェアの特性による数量算出として、間仕切り(LGS等)とそこに付随するボードや仕上材について、複層でモデリングした場合等に、従来の積算数量と差異が生じてしまいます。

またBIMモデルの数量は、幅木や建具開口部の減分等、本来の積算基準(ある条件下では「数量の欠除はないものとする」等の基準がある)に基づく数量との差異をどのように考えていくのかという課題があります。

BIM連携積算で考えられる課題をまとめると、

○BIMデータ(形状情報・属性情報等)を用いた積算するには、積算を意識したモデリングルールの検討が必要であること
○設計者と積算担当者のBIMに対するワークフローの事前検討が必要であること
○BIM数量を活用する場合、BIMの集計表機能を使って、BIMデータから数量を算出することは可能だが、積算基準に基づいた数量ではないこと
○BIMモデルで作成されない部分の考察が必要であること

等が挙げられます。

設計者と積算担当者で、BIMモデルに必要な情報に対して、認識の違いを埋めなくては先には進めないという課題があると思いますが、問題点を明確にし、それを解決する手法を確立できればBIM連携積算が可能になる、ということではないでしょうか。

さいごに

これらの課題を解消し、BIM連携積算を発展させるため、誰が、いつ、どのようにアプローチするのが最適なのかを、設計者と積算担当者が直接対話をしながら対策を考えていくのが、BIM連携積算を進めていく上で重要なことであると考えています。 BIM連携積算が確立し、BIMデータを積算へと繋ぐことが可能となれば、積算の効率化・精緻化の面でも積算業務への大きな転換点となることは間違いありません。

BIM連携積算の実現には、BIMと積算をスムーズにつなぐため、BIMと積算の両方を理解している私たちがその橋渡しとして、BIM連携積算を実現致します。

使用ソフト

Revit(2019以降)・Archicad(22以降)・Twinmotion・Dynamo・ReCap

CASE 実績紹介

CASE1・・・モデル作成
目的 クライアントとの合意形成
内容 ■単線モデルからのモデル作成、図面化
CASE2・・・外観パース・内観パース・ウォークスルームービー作成
目的 データ連携検証およびファブリケーターとの合意
内容 ■構造ソフトからのモデル作成
■2D図面からの鉄骨モデル作成
CASE3・・・積算連携検証(Archicad)
目的 基本設計BIMモデルと積算連携検証およびモデリング手法の検討
内容 ■設計BIMデータを確認し、データ連携時のモデリング手法を提案
■BIMから直接算出される数量、積算ソフトへ連携後の数量、従来通りの積算数量を⽐較。可視化することで、BIM数量の精度検証も行います。
CASE4・・・BIM積算(Revit)
目的 基本設計時BIMモデル数量による積算。
内容 ■基本設計時のBIMモデル作成から行い、BIM数量を利用した積算業務。
■ソフトウェア間のデータ連携を行わない為、 連携時のデータ欠落や連携エラーを課題としません。
CASE5・・・鉄骨積算(Revit)
目的 鉄骨BIMモデル(物流倉庫)の積算連携
内容 ■すけるton for Revitを利用し、データ連携による数量積算業務
■すけるton for Revitを利用することで、BIMモデルへ継手等の追加を行います。
CASE6・・・テンプレート整備(Revit)
目的 設計事務所がこれまで運用している2D CADの設計基準をもとに、基本設計時に積算連携までを目的としたテンプレート作成。
内容 ■ファミリ・マテリアル・パラメータの整備
■積算連携用のモデリング手法整備
■線種・ビューテンプレート設定
CASE7・・・Revit
目的 ファミリ整備
内容 ■ジェネリックオブジェクト作成
■メーカーオブジェクト作成
■詳細部品オブジェクト作成
CASE8・・・データベース構築
目的 各建物情報を⼀元管理するデータベース構築。
内容 ■⼊⼒フォーマット整備
■データベース構築
■アウトプット検討・作成
CASE9・・・Dynamo・Recap
目的 干渉チェック
内容 ■点群データを利用し、既存物と指定した空間の干渉チェックを判断するプログラム作成

フィージビリティスタディBIM(F/S BIM)

BIMデータとコストデータベースをuniclass2015を用いて連携することでリアルタイムにコスト算出が可能です。
※音声はございません